中秋節といえば月餅ですが、私は月餅と聞くと祖父を思い出すのです。
心臓・糖尿・高血圧のトリプルパンチの我が祖父。
好き嫌いがこれでもかというほどに激しく(好き:嫌い=1:9か2:8くらい)、好きなものと言えば甘いものとマスの寿司等のしょっぱいもの。
その祖父に母が「お父さん何食べたい?」と聞いたら返ってきた答えが「月餅」。
祖父は元医者のくせに、己の体のことをよくわかってない(苦笑)
まるかいて地球の中兄ちゃんver、間奏の最後に銅鑼っぽいのなりましたよね!よかった!予想あってた!
中華鍋1つで~の処は『確かになぁ・・・』とか思ったり。
それにしても露様共々大変可愛らしいなぁvv
露様は所々が怖いんだけど「僕はロシア」の言い方がやっぱごっさ可愛い(´Д`*)
さて、主要八名が出ましたが次は誰でしょう?
声優さんのついた順番にリト君と墺さんあたりですかね??
でも墺さんは洪さんあたりと一緒もいいよなぁ・・・。
あの曲は次が出る程に原曲から遠くなっていくような気も(笑)
個人的に間奏部分は今のところ我が国が一番好きです。壮大で綺麗だと思います。
歌詞としてよく口ずさんじゃうのは米国かな?
なんとなく、あのバージョンを口にしてしまう。
拍手入れ換えました!
お祖母ちゃんの昔話シリーズです。ちなみにこれは朝鮮戦争時の頃あたりのお話。
祖母は他にも独逸人と働いたことがあったり、仏人だったか独逸人だったかの子供を何故か実家が預かることになって暫し面倒を見ることになったり、ちょいと珍しい経験をしてます。
祖母自身はゴキブリの卵をビンに入れて最終的にどうなるか実験してみたりとか、結構何でもやってみるような人。
なんか大雑把で「けしからん」の一言で大抵片付けてしまう、ある意味男らしいかも。
やはり苦労はしたようです。あまりそういうことを感じさせませんが。
今でも計算はパチパチ算盤でやってます(しかも速い)。
よく娘時代の話を大きくなった孫娘達にしてくれているのですが、お勤めの時の話がちょっと面白かったので。
戦時中の話とかもよくしてくれます。竹槍訓練とか。農家の手伝いに借りだされて田んぼに入るのが嫌だったとか。
他にも祖母が住んでいた土地の話だとか、私たちのご先祖様とか家系の話だとか。
米兵の人達に関しては「計算に弱すぎる!何回呼び出されたことか!」と今でもよく言っています(苦笑)
それこそ格差もあるんだろうし、多分計算のやり方が向こうとは違うんでしょう。
それにしても算盤っていうのは便利なものですね。
私はもう使い方を忘れてしまいましたが、祖母の計算を見ていると感心します。